みなさんこんにちは。
みなさんは湧水を汲みに出かけたことがありますか?
自宅にウオーターサーバーがあるからその必要ないですか?
自然豊かな日本は少し車を走らせると湧水が湧いているところがたくさんあります。
自然のパワーをたっぷり含んだ湧水は、水道水やウオーターサーバーのお水とは違った味が楽しめます。
この記事では、私が実際に湧水を汲みに出かけたことをまとめた記事です。
湧水汲みに出かけたことがない方は、湧水汲みのイメージを膨らませてみてください。
そして愛知県近隣の方は是非足を延ばしてお出かけしてみてください。
この記事はこんな方にオススメ
- 愛知県で霊水(湧水)を汲みに行くオススメ場所を知りたい方
- 霊水ってなに?と疑問をお持ちの方
私がお出かけしたいくつかの霊水所をご紹介します。
- 赤沢弁財天霊水(愛知県設楽町)
- 摩尼の霊水(愛知県設楽町)
- 上山霊水(愛知県設楽町)
- 新羅の霊水(愛知県設楽町)
- 水神霊水(愛知県設楽町)
- 桜形細野霊水(愛知県岡崎市)
桜形細野霊水だけ住所が近くないことにお気付きですか?
実はこの日、設楽町にお水汲みに出かけたのですが車を走らせている最中にふと水汲み場が目に入り、何人かがお水を汲んでいたのでUターンしてここでもお水を汲んだのです。
湧水の中でも、今回は霊水と呼ばれる場所へのお出かけでした。
霊水とは、何か不思議な力を持つお水・・・
はるか昔から地球中を巡り巡って流れているお水、なにか神秘的ですね。
さぁ、見て行きましょう。
霊水とは?
水の惑星と呼ばれる地球、その約70%は水です。
日本は緑豊かで自然あふれる国、大地のエネルギーをいっぱい含んだ湧水があちこちで湧いています。
その中には不思議な効力を持つ霊水と呼ばれる水があります。
霊水とは、霊験あらたかな水。
不思議な効力があります。
霊水をいただくと病気が治るといわれたり、長寿になるといわれたり・・・
その真偽はわかりませんが、飲んでみると「美味しい」「雑味がない」「マイルド」
霊水スポットは、ほとんど何らかの神様が祀ってあります。
日本では万物に神が宿るという考え、お水が湧くこともとても有難く神の存在を感じます。
神様からの強い恵を感じます。
神様に感謝して霊水を汲みたいと思います。
愛知県東三河地方・設楽町の湧水
愛知県の東三河地方は、山深く自然にあふれ、歴史ある神社仏閣が多く存在し霊験あらたかな神秘的場所です。
とても波動が高い地域です。
そこにはたくさんのお水汲みスポット・霊水所があります。
山がいくつもあり、道路を走っているだけであちこちお水が流れていました。
名もなき湧水場所が多いのでしょう。
桜の季節に新東名の新城インターを降りて北上していくと、桜や梅があちこちに咲いていてお花見しながらお水汲みに出かけることができます。
とても幸せな気分になりますよ。
国道473号線から国道365号線に入ると赤沢弁財天霊水を起点にいくつか霊水所があります。
赤沢弁財天霊水(あかざわべんざいてんれいすい)
近くにいくつかある霊水所は全部水源が違うそうです。
そして、ここのお水だけがアルカリ性で、しかもカルシウムを多く含んでいるそうです。
保健所で調べてもらっても菌は全く見つからず、何年もこちらのお水は腐らないということで、遠くからこちらのお水を求めていらっしゃるようです。
防災用に保存するのも良いですね。
1リットル10円
蛇口をひねれば出てくるので汲みやすいです。
弁天様が祀られています。
管理しているおばちゃんもおじちゃんもとっても元気です。
パワーあふれる感じ、きっとこちらのお水パワーのお陰なのでしょうね。
そして、優しい。
通りすがりのライダーさんに「お水飲んでいきなさい」と声をかけていました。
私たちには、こちらから歩いて2.3分の所にある当貝津川の絶景を案内してくれました。
水しぶきに癒されますよ。
場所はこちらです。
摩尼の霊水(まにのれいすい)
国道365号線を進んでいき、看板通りに右折・左折していくとたどり着けます。
毎週水・木曜日はお休み
時間は平日8時~15時、土・日・祝日は7時~15時
私が行った日は臨時の12時までの営業(?)で、12時を回っていたためお水汲みできませんでした。
場所はこちらです。
上山霊水(あげやまれいすい)
国道365号線をさらに進むと通り沿いにあります。
管理者の方の敷地内にあるので民家に入っていく感じで不安になりますが、大丈夫、合ってます。
こちらも蛇口をひねれば出てくるので汲みやすいです。
水量豊富です。
私が出かけたときは管理者の方が不在でしたが、とても親切で優しい方だそうですよ。
お話してみたかったです。
場所はこちらです。
新羅の霊水
国道365号線をさらにもう少し進むと通り沿いにあります。
宗教法人によって管理されているようです。
話し好きなおじさまがいて、「親父が探し当てた隣の山から水を引いて、細かい石を取り除くために濾過させてる」とおっしゃっていました。
20リットルのタンクを持っていたら「それなら150円ね」とのことでお支払いしました。
こちらも蛇口をひねると出てきます。
昔は日本酒のメーカーがタンクローリーで水汲みに来ていたそうです。
こちらのお水も何か月も腐らないよとおっしゃっていました。
場所はこちらです。
水神霊泉
国道365号線をさらに進みます。
新羅の霊水までは少し走るとすぐに次の霊水所があったのですが、ここは少し離れています。
でも通り沿いにあるので見過ごすことはないでしょう。
無人ですが、お賽銭箱があります。
お参りさせていただきお賽銭を入れ、お水を汲みました。
が、ちょろちょろとしか出ていなかったので20ℓ汲むのにとても時間がかかりました。
こちらは「飲料水としての処理はしてありません」「万病に効く」との看板あり。
加熱して飲みましょう。
辺りは何もなく、木 木 木 、木しかありません。
とても癒される場所です。
場所はこちらです。
愛知県岡崎市の湧水
桜形細野霊水
湧水は何十年も前から湧き出ていて、昭和57年、ほ場整備を行う際、農地の中にあった薬師如来を移転させる必要が生じたため、現在の湧水の所に移転し、この時、湧水を「桜形細野霊水」と名付けたそうです。
それ以降、農地の保有者で祀り、管理しているとのこと。
無料で、たくさんの人がお水汲みに訪れているようです。
愛知県道35号線沿いに駐車場があり、数台止めることができます。
駐車場からお水を汲む場所まで少し歩きます。
お水を汲む場所に台車が置いてあるので、お水を汲んだ後、重いポリタンクを車まで運ぶのにお借りしましょう。
もちろん、使用後は元の場所に返してくださいね。
場所はこちらです。
まとめ
どちらのお水も全て美味しいです。
「美味しいと思う水が一番その人に合っているんだよ」と、ある霊水所の方がおっしゃっていました。
生まれ育った地域の水がその人に一番波動が合う水、私には生まれ育った愛知の水が合っているのでしょうね。
自然豊かな場所にお水が湧いています。
お水汲みに行くだけで自然に触れることができて癒されます。
自然に感謝してお水を頂く生活、穏やかな気持ちで生活できる気がします。
ぜひ時間を見つけてお近くの湧水所にお水を汲みにお出かけしてみてください。